事例詳細
調査・質問内容
旧京都市立陶化小学校にある「石敢當(せきかんとう・いしがんとう)」について知りたい。
図書館からの回答
公開日 | 2025/10/02 |
---|
高さ約3メートル、花こう岩の石燈籠で「石敢當」と文字が刻まれています。
石敢當とは中国起源の「魔除け」の石です。村の入り口や三差路の突き当り、橋のたもとなどに建てられ、主に九州や沖縄地方に多く見られます。
安政元年(1854)に、木綿商の藤原源作(通称忠兵衛)が私財を投じて、京と伏見を結ぶ竹田街道上の鴨川勧進橋詰めに建てました。石敢當の文字は、画家の雨森白水(あめのもりはくすい)のほか、儒者で書道家の貫名海屋(ぬきなかいおく)の書とも伝えられています。
年月の経過などによって破損した為、明治23年(1890)12月に、村民らによって再建されたという説と、前年の橋の掛替えにあたり撤去されたという説があります。その後、明治41年(1908)に、旧京都市立陶化小学校の玄関に移されました。
参考文献(新聞):『京都新聞 平成19年(2007)7月25日』朝刊 27面“ふるさと昔語り127”
(雑誌):『月刊 京都 1982年9月号』p88“鴨川橋畔〈書のある風景〉”
参考文献
タイトル | 注記 |
---|---|
陶化誌 | p131~132“東九條柳下町” |
陶化校百年のあゆみ | p98~100“石燈籠「石敢當」” |
世界大百科事典 2 | p248“いしがんとう” |
京都大事典 | p547“せきかんとう”、p729“ぬきなかいおく” |
市民しんぶん南区版 №193(平成24年1月)~№204(平成24年12月) | 平成24年1月15日3面“ぶらり散策その13” |
京の石造美術めぐり | p128~129“53 石敢當” |
講談社日本人名大辞典 | p77“あめのもり-はくすい”、p1624“ふじわら-げんさく” |
役立つウェブサイト
タイトル | 注記 |
---|---|
国立国会図書館デジタルコレクション 『石敢当の現況 2 (宮崎編)』 (松田誠/著 松田誠 1986)39コマ 永続的識別子:info:ndljp/pid/12169716 | 2025.10.2 確認 |
1/1