事例詳細
調査・質問内容
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)の千手観音像が完成するまでの期間を知りたい。
図書館からの回答
公開日 | 2025/03/24 |
---|
“三十三間堂”は京都市東山区にある“蓮華王院”の本堂です。
長寛2年(1164)に後白河上皇により建立され、千手観音坐像と千体の千手観音立像が安置されていました。
創建時の千手観音像の作成期間は、開始時期などは明らかになっていませんが、蓮華王院の建築期間から推定し、およそ5年とする説があります。
その後、慶長元年(1249)の火災により本堂が焼失したため、本堂と仏像の多くが鎌倉時代に再興されました。創建時の千手観音像は124体が救い出され、現在も残っています。
再興時の千手観音像の作成期間は、建長3年(1251)から文永3年(1266)までの15年間とされています。この期間に876体の千手観音像が作成されました。
参考文献
タイトル | 注記 |
---|---|
蓮華王院本堂千躰千手観音像修理報告書 | |
後白河院 | p413~431“蓮華王院” |
国宝三十三間堂 | |
古寺巡礼京都 14 | p134~135“14~21 千手観音像(建長再興仏)重要文化財” |
日本歴史地名大系 27 | p272“蓮華王院” |
もっと知りたい京都の仏像 | p32~36“千手観音菩薩立像” |
一度は拝したい京都の仏像 | p166~176“充満する慈悲のパワー 蓮華王院千体千手観音像” |
1/1