事例詳細
調査・質問内容
平安時代にあった信濃小路について知りたい。
図書館からの回答
公開日 | 2025/03/24 |
---|
信濃小路(しなのこうじ・しなののこうじ)は、かつて平安京の南部にあった道幅4丈(約12m)の東西に走る道の名称です。九条坊門通(現東寺通)と九条大路(現九条通)の中間にあたるといわれています。“多那井(小路)”、“信乃(小路)”、“唐橋”、“唐崎”とも呼ばれていました。当初から大きく発展することはなく、鎌倉時代以降は農地化が進み、小路名は残っていません。
参考文献の一部や役立つウェブサイトでは、九条坊門通を信濃小路としている場合もあるほか、現在の地図と当時の信濃小路を重ねて確認することができます。
参考文献
タイトル | 注記 |
---|---|
平安時代史事典 本編 上 | p1127“信濃小路” |
角川日本地名大辞典 26-[1] | p449“唐橋通り”、p703“信濃小路” |
日本歴史地名大系 27 | p38C“平安京”、p1003“唐橋村” |
新修京都叢書 第1巻 | p264“九條坊門通”、p367“九條坊門通” |
新修京都叢書 第2巻 | p25“九條坊門通” |
新修京都叢書 第3巻 | p296“九條坊門通” |
新修京都叢書 第16巻 | p130“洛陽部”、p137“九條坊門通” |
拾芥抄 | p151“巻中 京程部第二十二 東京図” |
京都時代MAP 平安京編 | p16“平安前期地図№03”、p21“平安前期地図№04”、p52“平安中期地図№03”、p57“平安中期地図№04”、p80“平安後期地図№03”、p85“平安後期地図№04”、p18.54.82“現代MAP№03”、p19.55.83“現代MAP№04” |
重ね地図で読み解く京都1000年の歴史 | p100~105“戦国時代(安土桃山時代以前)の下京” |
役立つウェブサイト
タイトル | 注記 |
---|---|
平安京オーバーレイマップ | 2025.3.24確認 |
1/1