事例詳細

調査・質問内容

インフルエンザについて知りたい。

図書館からの回答

公開日 2025/03/24

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによっておこる呼吸器感染症です。
インフルエンザには大きく分けてA、B、Cの3つの型がありますが、このうち大きな流行を引き起こすのはA型とB型です。

インフルエンザウイルスは、ほかの生き物の細胞に入りこみ、仲間をふやすためのスパイクタンパク質と呼ばれるものを持っています。このタンパク質には2種類あり、細胞に侵入するためのヘマグルチニン(HA)と、細胞から脱出するためのノイラミニダーゼ(NA)です。さらにこの2種類を、数字で分類しています。

なかでもA型は変異が早いため、非常に多くの組合せ(亜型)があります。A型のHAには16種類、NAには9種類あって、16×9=144種類の組合せ(亜型)があります。たとえば、3番目のHAと2番目のNAを備えていたら「H3N2型」という亜型になります。B型はHAとNAは1種類しかなく、C型はHAとNAはありません。

参考文献

タイトル 注記
病気がみえる vol.4 p96~101“インフルエンザ”
病原細菌・ウイルス図鑑 p774~787“オルソミクソウイルス科”
図解身近にあふれる「感染症」が3時間でわかる本 p61~65“インフルエンザ”
みんなに話したくなる感染症のはなし p100~109“変身しやすいやっかいなウイルス-インフルエンザ”
新しいウイルス入門 p104~121“3-3 インフルエンザウイルスと突然変異”
父親として知っておきたい理科の常識 p117~129“●インフルエンザのA型、B型って何?”
化学 2009年11月号 64 p18~24“Q&Aインフルエンザウイルスの基礎” 【雑誌書庫所蔵】
感染症最新の治療 2022-2024 p134~137“6 インフルエンザ”

役立つウェブサイト

タイトル 注記
国立感染症研究所 「インフルエンザとは」 2025.3.24 確認

1/1