事例詳細

調査・質問内容

“吊り橋”の構造を知りたい。

図書館からの回答

公開日 2020/06/18

“吊り橋”とは,両岸からケーブルを張り,橋げたを吊り下げた橋のことです。
橋脚を造らずに渡すことができるため,長い橋を渡すことに向いていて,海峡や河川,山間部などでよく見られます。

一般的な構造は,岸の間に塔を建て,その塔の間に太いケーブルを張り,ケーブルから下に垂らしたハンガーロープで橋げたを吊り下げます。さらに,両岸にある“アンカレッジ”というコンクリートがケーブルを引っ張って地面に固定し,橋を支えています。

ケーブルやハンガーロープが重さを分散して橋を支えるため,強度が高く,重い鋼材を使っても,長い橋を造ることができます。

日本の代表的な吊り橋として,兵庫県神戸市と淡路市を結ぶ“明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)”や,東京都港区海岸と台場を結ぶ“レインボーブリッジ”などがあります。

参考文献

タイトル 注記
トコトンやさしい橋の本 p42~43“16 吊橋”
よくわかる最新「橋」の科学と技術 p83~89“2‐6 吊橋”
日本の名橋完全名鑑 p12~13“構造2”
世界の橋大研究 ヒミツがいっぱい!,役割・構造から歴史まで p71“2 吊橋”
橋の大解剖 あんな形こんな役割 p39“つり橋”
図解・橋の科学 なぜその形なのか?どう架けるのか? p90~103“吊橋 長大な橋が可能なわけ”

1/1