シリーズ予約の方法

図書 -- 佛教大学国語国文学会/編 -- 佛教大学国語国文学会 -- 2006.11 -- 201p -- 21cm -- 910.4

所蔵一覧

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 庫自 L/910.4/キ/13 338183280 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 京都語文 第13号
著者など 佛教大学国語国文学会 /編  
出版社 佛教大学国語国文学会
出版年 2006.11
ページ数 201p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学-雑誌 , 国語学-雑誌
NDC分類(9版) 910.4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
講演 
浮世草子作者の誕生  都の錦をめぐる人々 藤原 英城/著 4-22
『風流 御前義経記』の「風流」  その出自 井上 和人/著 23-35
大沼枕山詩における「貧窮」について  梁田蛻巌詩受容の検証 鷲原 知良/著 36-47
『源氏物語』明石巻の「大炊殿」について  金田 圭弘/著 48-62
「山」ぶしと宇治十帖  上野 辰義/著 63-76
金玉要集と孝子伝  孝子伝の享受 黒田 彰/著 77-97
森鷗外『審美論』と本保義太郎筆録「美学」ノート  坂井 健/著 98-107
三島由紀夫初期未発表小説における〈貴族階級〉  「心のかゞやき」「公演前」「鳥瞰図」の一側面 杉山 欣也/著 108-124
メディアの要請に応える詩  『四季』『歴程』における中原詩の特質をめぐって 渡邉 浩史/著 125-142
副詞「よつぽど」の形成  山口 堯二/著 143-157
オホヤケとワタクシ  ヤケ・ミヤケ・オオヤケの再検討/「ワタクシ 私」の形成 田中 みどり/著 158-181
「井真成墓誌」成立考  字体の考証を中心として 長尾 秀則/著 182-194
二〇〇五(平成十七)年度佛教大学国語国文学会(第十回)大会報告  195