シリーズ予約の方法

図書 -- 佛教大学国語国文学会/編 -- 佛教大学国語国文学会 -- 2001.10 -- 167p -- 21cm -- 910.4

所蔵一覧

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 庫自 L/910.4/キ/8 338183230 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 京都語文 第8号
著者など 佛教大学国語国文学会 /編  
出版社 佛教大学国語国文学会
出版年 2001.10
ページ数 167p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学-雑誌 , 国語学-雑誌
NDC分類(9版) 910.4

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「春はあけぼの」と「春のあけぼの」  枕草子第一段雑考 上野 辰義/著 4-21
公任の『和漢朗詠集』の編纂方法私見  田中 幹子/著 22-41
『夏浴衣清十郎染』の典拠  池田 裕至/著 42-51
鷗外筆『心理学図表』試解  手沢本『西洋哲学史』添付の図表について 坂井 健/著 52-69
「D市七月叙景(一)」論  「満州日報」を視座として 安福 智行/著 70-85
輔仁会文化大会の三島由紀夫  「扮装狂」「玉刻春」にふれつつ 杉山 欣也/著 86-101
「やうなりVやうだ」の通時的変化  山口 堯二/著 102-119
「失すV失せる」の語史  中世末までの転義に至る過程を中心として 中山 俊子/著 120-137
玄石「石台孝経」成立再考(続・一)  文字資料の考察を中心に 長尾 秀則/著 138-159
研究ノート 『人間失格』における「痰壺」  渡邉 浩史/著 160-165