シリーズ予約の方法

図書 -- 板倉 聖哲/編 -- 羽鳥書店 -- 2020.12 -- 7,750,19p -- 22cm -- 702.1
GoogleBooksへ

所蔵一覧

現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
中央 庫1 L/702.1/ニ/ 019607970 郷土 取置中
右中 郷土 L/702.1/ニ/ 332850692 郷土 利用可

資料詳細

タイトル 日本美術のつくられ方
副書名 佐藤康宏先生の退職によせて
著者など 板倉 聖哲 /編, 高岸 輝 /編  
出版社 羽鳥書店
出版年 2020.12
ページ数 7,750,19p
大きさ 22cm
一般件名 日本美術-歴史
NDC分類(9版) 702.1
ISBN13桁 978-4-904702-82-6
内容紹介 佐藤康宏先生の退職によせた献呈論文集。今、日本美術史研究で何が起きているのか? どこに射程が広がっているのか? 第一線で活躍する研究者・学芸員31名が、最先端の読みを試みる。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
普賢菩薩の聖と俗  東京国立博物館普賢菩薩像の淡墨線をめぐって 増記/隆介/著 3-29
法隆寺聖霊院聖徳太子及び侍者坐像と像内納入品  佐々木/守俊/著 30-50
青蓮院伝来の毘沙門天立像に関する一考察  佐藤/有希子/著 51-78
「鳥獣戯画」丁巻の似絵風官人について  伊藤/大輔/著 79-101
金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」の原本について  尾形守房模「藤原秀郷龍宮城図」を手がかりとして 五月女/晴恵/著 102-127
十四世紀肖像の等身性と肖似性  等持院歴代足利将軍坐像の前提 高岸/輝/著 128-149
東山殿会所の障子絵について  荏開津/通彦/著 150-172
蔡文姫の転生  (伝)狩野元信「韃靼人狩猟打毬図」をめぐって 板倉/聖哲/著 175-196
鑑賞者を見つめる画中の人物  宮内庁三の丸尚蔵館本「南蛮屛風」を手がかりに 三戸/信惠/著 197-221
遊ぶ南蛮人  個人蔵本およびサントリー美術館本の南蛮屛風について 鷲頭/桂/著 222-246
鎮西八郎図屛風(韓国国立中央博物館)のつくられ方  五十嵐/公一/著 247-269
模写と倣古  江戸狩野派の場合 野田/麻美/著 270-294
応挙の花鳥画と中国絵画  若冲の場合と比較しつつ 野口/剛/著 295-317
たて長とよこ長  江戸絵画の枠組み 田中/英二/著 318-346
真景図のつくられ方  伊藤/紫織/著 347-366
二点の「池田恒興像」  狩野探幽・尚信の肖像画制作 門脇/むつみ/著 369-389
英一蝶《吉原風俗図巻》について  菱川派の吉原風俗図との比較から 池田/芙美/著 390-412
白隠慧鶴による英一蝶作品の受容  馬渕/美帆/著 413-435
月僊作『列仙図賛』について  序文の検討を中心に 横尾/拓真/著 436-456
松平定信と天神信仰の絵画  「天満宮御畧傳」(北野天満宮)の制作をめぐって 森/道彦/著 457-483
歌麿美人画のゆくえ  二代歌麿から国芳まで 曽田/めぐみ/著 484-508
葛飾派のつくられ方  山際/真穂/著 509-531
黒川真頼とその位置、その評価  和歌と美術を中心に 中田/宏明/著 535-557
絵金の物語表現  赤岡本芝居絵屛風「伽羅先代萩」を中心に 中谷/有里/著 558-582
古典画題をアップデートする方法  河鍋暁斎筆「卒都婆小町図下絵」の場合 岡島/奈音/著 583-607
竹内栖鳳の風景表現について  明治末年までを中心に 中村/麗子/著 608-628
描かれた舞妓  竹内栖鳳筆《アレ夕立に》の史的位置 植田/彩芳子/著 629-652
近代日本の静物画  岸田劉生《壺の上に林檎が載って在る》を中心に 吉田/暁子/著 653-676
地方美術史をつくる  秋田美術会の活動 村田/梨沙/著 677-700
国吉康雄  一九四〇年代の女性像と晩年における仮面の人物像 廣瀬/就久/著 701-720
震災と芸術  川崎市岡本太郎美術館における試みとして 片岡/香/著 721-747