シリーズ予約の方法

図書 -- 木本 好信/編 -- 岩田書院 -- 2020.8 -- 8,838,5p -- 22cm -- 210.3
GoogleBooksへ

所蔵一覧

現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 郷土 L/210.3/コ/ 332832597 郷土 利用可

資料詳細

タイトル 古代史論聚
著者など 木本 好信 /編  
出版社 岩田書院
出版年 2020.8
ページ数 8,838,5p
大きさ 22cm
一般件名 日本-歴史-古代
NDC分類(9版) 210.3
ISBN13桁 978-4-86602-104-1
内容紹介 古代史の様々な領域で着実に業績を蓄積しつつある研究者らによる古代史論聚。「衛禁律からみた日唐王宮の空間構成」「相撲節会における舞楽」「記紀・万葉のツバキ」など、多彩なテーマの論文を多数収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
万葉集巻十九「朝集使掾久米朝臣広縄」の職名について  朝比奈/英夫/著 1-14
衛禁律からみた日唐王宮の空間構成  市/大樹/著 15-27
「匣」と「褶」  古代喪葬の一断章 荆木/美行/著 28-42
秘書の制と書籍の施行  榎本/淳一/著 43-54
時の簡について  遠藤/慶太/著 55-68
相撲節会における舞楽  大島/幸雄/著 69-78
円珍が唐に携行した文書  岡野/浩二/著 79-91
記紀・万葉のツバキ  尾崎/富義/著 92-106
嵯峨寸描  朧谷/寿/著 107-117
創られる<聖地>  日向三代の陵墓をめぐって 梶川/信行/著 118-130
石田女王と文室真人長谷  川崎/晃/著 131-140
朝影に我が身はなりぬ  「朝影」「夕影」「暁闇」「夕闇」 北野/達/著 141-153
伝台渡里官衙遺跡群出土軒瓦について  木本/挙周/著 154-161
私の仲麻呂像  反逆者像の払拭と政治観 木本/好信/著 162-172
都の東西市はなぜ京南におかれたか  國下/多美樹/著 173-185
『大安寺碑文』と『文心雕龍』  《伝の系譜》における「銘」「賛」「頌」 藏中/しのぶ/著 186-196
壬申の乱と皇位継承  河内/春人/著 197-211
慶滋保胤と入宋僧奝然の交友関係史料  古藤/真平/著 212-223
布袴について  『殿暦』を中心として 近藤/好和/著 224-236
月借銭と布施  栄原/永遠男/著 237-250
八・九世紀の后妃制に関する覚書  佐藤/長門/著 251-265
『日本書紀』神代巻の編纂時期をめぐって  菅野/雅雄/著 266-278
『中関白家』関係和歌二題  関口/力/著 279-287
中世移行期の国家論  関根/淳/著 288-300
風土記からみた諸国の特産物  瀧音/能之/著 301-309
架蔵「正倉院関係文書」三三点<櫃入り>略解  竹居/明男/著 310-324
《新展開》顕宗・武烈天皇の奥津城をめぐって  塚口/義信/著 325-339
中臣習宜朝臣阿曽麻呂について  中川/收/著 340-351
神崎院と家原寺  行基の伝道とその特質 中川/修/著 352-363
『後二条師通記』における忠実  中丸/貴史/著 364-376
不改常典の成立について  中村/修也/著 377-394
左近衛権少将藤原房雄の九州下向  中村/光一/著 395-408
「大宰府」周辺の女性歌  児島の歌をめぐって 野口/恵子/著 409-422
古代出雲国の優婆塞  野々村/安浩/著 423-436
鹿嶋社の成立と在地社会  長谷部/将司/著 437-448
津田左右吉の記紀研究の始まり  早川/万年/著 449-462
摂関政治期における太上天皇の院庁経営と上級貴族  樋口/健太郎/著 463-472
葛城の高鴨神と関連氏族  平林/章仁/著 473-496
道のくち・道のしり  廣岡/義隆/著 497-506
ワナサとミマツヒコ  国家形成期における海人集団の動向 古市/晃/著 507-520
奈良・平安時代における星辰・暦神信仰の展開と仏教との関係の一側面  僧侶の天文書学習の問題及び人魂信仰について 細井/浩志/著 521-538
飛鳥宮都の成立事情  前田/晴人/著 539-553
大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢  松尾/光/著 554-566
蘇我・物部戦争の後日譚  捕鳥部萬 松倉/文比古/著 567-586
柿本人麻呂における船と領巾  七夕歌と吉野讃歌 丸山/顕誠/著 587-597
嵯峨遺詔の文化史的意義  水口/幹記/著 598-611
『日本書紀』の天智天皇と大海人皇子の最後の会話について  水谷/千秋/著 612-626
菅原道真と寛平の治  森/公章/著 627-637
明法博士と令師  森田/悌/著 638-649
勅書について  柳/雄太郎/著 650-660
日本古代の饗宴儀礼用語について  山下/信一郎/著 661-669
当麻寺の創建と当麻真人  吉川/敏子/著 670-682
古代中国の宮殿を描いた文学作品  吉田/歓/著 683-692
日唐令奴婢売買条文管見  吉永/匡史/著 693-702
藤原頼通の高陽院  文化発信の拠点として 和田/律子/著 703-716
出羽国一府二城体制の成立をめぐる一試論  渡部/育子/著 717-727
大化前代の中臣氏について  三嶋地域と大伴氏との関係から 安達/恵祐/著 728-739
帝紀・旧辞論ノート  生田/敦司/著 740-751
喪葬令親王一品条にみえる遊部について  池田/光佑/著 752-762
「僧尼令」における博戯禁止と碁  池間/俊祐/著 763-773
一代一度仏舎利使における神分度者  小松/正弥/著 774-784
上宮王家滅亡事件と皇極天皇  鮫島/彰/著 785-798
天長十年四月宇佐使考  宇佐即位奉幣使の成立時期をめぐって 長谷部/寿彦/著 799-808
粟田真人帰朝報告の実相  藤井/孝章/著 809-820
上野国における畿内系軒丸瓦の研究  山王廃寺Ⅰ式と船橋廃寺式の比較 山田/雄浩/著 821-838