シリーズ予約の方法

図書 -- 佛教大学研究推進機構会議[ほか]/編集 -- 佛教大学文学部 -- 2019.3 -- 57,110p -- 26㎝ -- 904

所蔵一覧

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 庫自 L/904/ブ/103 338171240 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 文学部論集 第103号
著者など 佛教大学研究推進機構会議[ほか] /編集  
出版社 佛教大学文学部
出版年 2019.3
ページ数 57,110p
大きさ 26㎝
一般件名 佛教大学文学部‐紀要
NDC分類(9版) 904

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
[論文] 
呉氏蔵新出董黯石床Bについて  黒田 彰/著 1-14
玉鬘と光源氏  上野 辰義/著 15-29
現代語版『小説神髄』(八)  坂井 健/著 31-37
『人相小鑑大全』(上)巻一~巻二  浜田 泰彦/著 39-57
[論文] 
狂人の誕生  明治期の「狂人」言説と魯迅の「狂人日記」 李 冬木/著 1-25
医薬品における文語表現  レタリアによる中国語教育の一環として(1) 石崎 博志/著 27-39
帰還兵士の苦難  ヘミングウェイの「兵士の家」を読む 野間 正二/著 41-52
田漢の歴史話劇における材源と創作に関する考察  『春帆楼上的対話』と『朝鮮風雲』を中心に 楊 韜/著 53-63
古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について  コノハナサクヤヒメを中心に 黄 當時/著 65-84
The Progression of Intercultural Communication in the Writings of the Early Modern Jesuits  Alessandro Valignano and His Rendering of the Japanese Social Custom of Gift-Giving AISHWARYA Sugandhi/著 85-96
[研究ノート] 
古代日本語における異文化の要素  南島神話と日本神話の固有名詞にみられる後置修飾表現 黄 當時/著 97-110