シリーズ予約の方法

図書 -- 武内 恵美子/編 -- 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター -- 2019.3 -- 284p -- 30cm -- 768.02
GoogleBooksへ

所蔵一覧

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 郷土 L/768/タ/ 338171363 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 近世日本と楽の諸相
シリーズ名 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告
シリーズ巻次 12
著者など 武内 恵美子 /編  
出版社 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
出版年 2019.3
ページ数 284p
大きさ 30cm
一般件名 邦楽-歴史 , 日本-歴史-江戸時代 , 儒学 , 音楽-アジア(東部)
NDC分類(9版) 768.02
ISBN13桁 978-4-9906204-9-3

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
荻生徂徠の残響  太宰春台・堀景山・水谷博泉・乳井貢・山県大弐・帆足万里の「楽」言説を巡って 小島/康敬/著 1-18
弘前藩における楽実践  武内/恵美子/著 19-35
毛利壺邱の『楽道筆記』と催馬楽復興  遠藤/徹/著 37-57
神山長広について  山田/淳平/著 59-85
豊田市中央圖書館蔵安倍季良撰抄本『律呂』について  解題及び『山鳥秘要抄』諸伝本との比較 明木/茂夫/著 87-107
鈴木蘭園の楽律論  『律呂辨説』を中心として 榧木/亨/著 109-121
荻生徂徠の『楽律考』『楽制篇』並びにその楽律論の継承と影響  山寺/美紀子/著 123-142
朱載【イク】の円周率と荻生徂徠  小林/龍彦/著 143-162
琴士の系譜  鈴木修敬・村井琴山・浦上玉堂 高橋/博巳/著 163-182
楽人東儀文均と文人社会  江戸末期三方楽所楽人と文人社会の関わり方の一例として 南谷/美保/著 183-199
長崎歴史文化博物館蔵『書翰集』について  唐/権/著 201-220
中国の百戯と古代日本の相撲儀礼  その芸能および左右近衛府について 平間/充子/著 221-234
朝鮮時代後期における儒学者の「琴」認識  七弦琴<唐琴・儒琴>と玄琴をめぐって 平木/實/著 235-249
開皇楽議略論  隋朝雅楽の成立とその政治過程 渡辺/信一郎/著 251-276