シリーズ予約の方法

図書 -- 平田 喜信/編著 -- 新典社 -- 2002.11 -- 557p -- 22cm -- 910.23
GoogleBooksへ

所蔵一覧

現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持禁 状態
右中 郷土 L/910.23/ヒ/ 330434640 郷土 利用可

資料詳細

タイトル 平安朝文学表現の位相
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ巻次 143
著者など 平田 喜信 /編著  
出版社 新典社
出版年 2002.11
ページ数 557p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
NDC分類(9版) 910.23
ISBN 4-7879-4143-7
内容紹介 元横浜国立大学教授・平田喜信の追悼論文集。「古今和歌集」が見た「万葉集」、河原院文化圏と「堀河百首」、藤原実方の和歌、藤原公任集本文考、逸名家集考などをテーマにした論文を収録。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「重之の子の僧の集」と「重之女集」  平田 喜信/著 11-21
春日懐紙墨映論序説  田中 大士/著 22-38
『古今和歌集』が見た『万葉集』  遠山 一郎/著 39-58
古今和歌集配列の一方法  加藤 幸一/著 59-79
「我が身」の歌考  近藤 みゆき/著 80-103
『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察  青木 太朗/著 104-131
河原院文化圏と「堀河百首」  渦巻 恵/著 132-149
藤原実方の和歌  徳植 俊之/著 150-168
最期を演出した女性  武田 早苗/著 169-184
『和泉式部集』「花盗人」考  伊藤 博/著 185-201
藤原公任集本文考  新藤 協三/著 202-221
陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統  藤田 洋治/著 222-247
逸名家集考  平野 由紀子/著 248-265
俊恵による俊頼の和歌摂取  柏木 由夫/著 265-284
和する営み  寺島 恒世/著 284-304
九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について  名子 喜久雄/著 305-337
野島の百合  身崎 寿/著 338-349
『風葉和歌集』欠脱部に関する考察  久保木 哲夫/著 350-366
十市遠忠試論  武井 和人/著 367-382
『竹取物語』の起源譚的結末  後藤 幸良/著 383-406
藤原斉信と朗詠  青柳 隆志/著 407-425
『枕草子』「二月、官の司に」段の考察  中嶋 朋恵/著 426-440
『源氏物語』の梅花  川島 絹江/著 441-463
桐壺巻の歌一首  鈴木 良治/著 464-478
幻巻の巻末歌について  新川 雅朋/著 478-496
『栄花物語』における<世の人>投入  加藤 静子/著 497-517
『今とりかへばや』の位相  石埜 敬子/著 518-531
和泉式部と小式部の伝説をめぐって  大伏 春美/著 532-547